Shadow Desktop
機能詳細

データだけを仮想化

データ仮想化のアイコン

データだけを仮想化する技術により、データがあるように見えるだけで、実はデータは存在していません。

Shadow Desktop Clientをインストールすると、PC内のデータが自動的にクラウドへアップロードされ、ローカルストレージから削除されます。

ファイルクリックなどでクラウドからダウンロードしたデータは、ローカルストレージ内の専用領域に断片化された状態でキャッシュされます。

仮想化されずローカルストレージに残っているショートカットや空のフォルダと、仮想化されてローカルストレージにないファイルが仮想ドライブでマージされるように見えます。

デスクトップの参照先を仮想ドライブに切り替える事で、仮想デスクトップを実現します。

Shadow Desktopをインストールしても見た目や使用感は変わりません。

シングルサインオンなので、Shadow Desktop Clientの起動操作も必要ありません。

イメージ図

オフラインで利用可能

圏外のアイコン

データのキャッシュ

使用するファイルは自動的にクラウドストレージからダウンロードされキャッシュします。データの読み書きはこのキャッシュに対して行うため、新幹線や飛行機内などインターネット接続が困難な環境でも作業継続が可能です。

PCのシャットダウン時にキャッシュは削除されますが、クラウドストレージにアップロードされていないデータは削除されず保持されます。

イメージ図

イメージ図


選べるキャッシュ

Shadow Desktop のキャッシュは暗号化されているとはいえ、パソコンをシャットダウンすると削除します。

しかし、シャットダウン時もキャッシュを削除せずに保存したままにすることも可能です。

キャッシュが保存されていると、例えば電波の入らない地下や飛行機のなかで、PCを起動しても、キャッシュされているファイルを参照したり編集できるため、大幅に利便性が向上します。

飛行機搭乗前にデータをキャッシュさせたりする必要はありません。

VDIの端末を海外へ持ち出すさいはWifiなどのネットワークも併せて準備する必要がありますが、Shadow Desktopであればネットワークがなくても作業が可能になります。

キャッシュの保存や削除は以下から選択していただけます。

  • シャットダウン時にキャッシュを削除
    (クラウドへ未アップロードのファイルは削除しない)
  • シャットダウン時もキャッシュを保持
    (指定された容量のキャッシュを保持)
  • シャットダウン時はキャッシュを強制的に削除

仮想化するフォルダーとファイルの拡張子

仮想化するフォルダーは以下の4つから選択可能です。

  • デスクトップ
  • ドキュメント
  • ピクチャ
  • ダウンロード

また仮想化から除外するファイルの拡張子を指定できるのでテンポラリーファイルなど不要なファイルが仮想化される事を防げます。

アップロードファイルサイズ

サイズの大きいファイルを、更新するたびに毎回アップロードするとパケット量も大きくなるため、一定サイズ以上のファイルをアップロードしないように設定する事も可能です。

標準設定では、10MB以上のファイルはアップロードしない設定になっています。

 

セキュリティ

セキュリティのアイコン

データを暗号化して保存

Shadow Desktopでは、クラウド上のデータを全て暗号化して保存しています。PCにキャッシュされるデータも暗号化されています。Shadow Desktopを利用しないと、データの閲覧も編集することもできません。

この為、PC上のファイルが漏洩しても、暗号化されているので情報の漏洩を防げます。PCがマルウェアに感染したりクラッキングされた場合や、PCを紛失した際も同様で、データが抜き取られたり外部に流出したとしても、情報だけは守ることが可能となります。

イメージ図


キャッシュの削除

キャッシュは暗号化され、さらにファイル名など全く分からないように保存されますので、キャッシュから情報が漏洩する可能性はほとんどありません。

しかし、いくら暗号化されているとはいえ、PC上にデータがキャッシュされるのは気になりますね。

その為、PC上に保存されたキャッシュは、シャットダウン時に自動で削除します。これにより、PCにキャッシュが残ったままという状況を回避します。

 

イメージ図

PCの管理

Shadow Desktopを利用しているPCの一括管理を行えます。
PCを紛失した場合などは、管理サーバからリモートでShadow Desktopの利用を強制停止する事が可能なので、万が一PCを紛失した場合でも安心です。


書き込み制御

Shadow Desktopはデスクトップやドキュメントなどの、ユーザーディレクトリに存在するデータを仮想化するプロダクトです。

一方、Dドライブなどが存在するPCの場合、当該領域は仮想化されずに持ち出しができるため、セキュリティ意識の高い企業にとっては懸念点の一つになる場合があります。

ライトコントロールオプションを有効にすると、仮想対象ディレクトリ以外へのデータ書き込みを制御し、USBメモリやCドライブ直下などにもデータの保存を禁止することができます。

ただし、OSやアプリケーションのアップデートなどは阻害しません。

 

イメージ図

マイロケーションShadow Desktop My Location Option

マイロケーションオプションのアイコン

オフィスのPCと持出しPCで、同じデータを扱えます

イメージ図

例えば、自宅のPCでShadow Desktopを立ち上げた場合、デスクトップが仕事用のPCに切り替わり、作業ができる一方、プライベートな写真やデータは一切アップロードされません。

また、デスクトップPCとノートPCの2台持ちユーザーにも最適で、どちらか一方のPCで行ったファイルの作成や編集が常に同期された状態になります。

場所や端末を選ばず仕事をすることができるので、パンデミック対策や、自由な働き方の実現に、新たな価値を生み出します。

 

イメージ図


Bring your own device (BYOD) 自宅PCの利用

会社のPCを自宅に持ち帰らずとも、Shadow Desktopのマイロケーションオプションを利用すれば、自宅のPCを安全にご利用して頂けます。

更に、ライトコントロールオプションを利用すれば、会社のデータをご自宅のPCへ保存する事も基本的にはできませんので、自宅のPCを利用しつつも、情報が漏洩する危険性を大幅に軽減できます。

デスクトップの切り替え

自宅のPCでShadow Desktopを起動すると、会社のデスクトップが表示され、元々のデスクトップは見えなくなります。

会社のデータや個人のデータが混在する事もなく、会社へ戻りPCを利用する際には、自宅の作業が会社のPCへ反映されているので、BYODにも最適なソリューションです。

バックアップShadow Desktop Backup Option

バックアップオプションのアイコン

最大99世代までバックアップ

Shadow Desktopはバージョン履歴機能を標準装備しているので、誤って上書きしたり、データクラッシュや万が一のマルウェアに感染しても、全てのファイルを正しいバージョンに戻すことができます。

バックアップオプションを有効にすると、最大99世代までファイルの世代管理ができるほか、誤って削除してしまってもクラウドから復旧させることが可能になります。

イメージ図

ワイプオプション(ストレージ完全消去)Shadow Desktop Wipe Option

マイロケーションオプションのアイコン

HDDやSSDのデータを完全に消去

HDDやSSDなどの不揮発ストレージに保存されたデータは、ファイルを削除しても、実はストレージ上に残り続けます。

その為、データ復旧ソフトなどを利用すると簡単にデータを復元する事が可能です。

PCを紛失した際も、Windowsなどへログインできなくても、HDDやSSDを取り外してデータ復旧ソフトで読み取る事が可能です。

イメージ図


Shadow Desktopで保護されていない部分を完全消去

Shadow Desktopでは、データを暗号化してキャッシュするので、読み取られる心配はございません。

しかし、万が一を考慮して、ストレージを完全消去したい場合は、ワイプオプションをご利用下さい。

ブラウザのキャッシュやOSなどのHDD/SSDのデータを完全消去するので、万が一PCを紛失した際や、PCを廃棄する際も、読み取られる心配がなくなります。

ワイプオプション発動条件

  • Windowsへのサインインに規定回数失敗した場合
  • オフラインの状態が規定日数続いた場合
  • 管理システム(SDM)から、ワイプの実行が指示された場合

PSQ Certification

Shadow Desktop は国産ソフトウェア品質認証制度、
PSQ-Liteを取得しています。